がん相談支援センターの相談方法、連絡先、対応状況、体制、おもな相談内容などを掲載しています。
小児連携病院の一部では、情報が登録されていない場合があります。
更新日:2024/07/01
掲載日:2007/02/20
掲載日:2007/02/20
がん相談支援センターからのメッセージ
社会福祉士が8名、臨床心理士1名が在籍し、患者さんが当病院にて安心して療養をしていただけるよう、患者さんの様々な相談に応じています。必要に応じて各専門スタッフと連携をとり、対応させて頂いております。うち国立がん研究センター認定がん専門相談員と日本癌治療学会認定がん医療ネットワークシニアナビゲーターが在籍しています。がん治療の均てん化の為、傷病や療養に伴って生じる様々な問題に対し、専門的知識及び心理社会的サポートに関する技術に基づいて問題解決の支援を行い、すべての地域の人が標準的がん治療を受けることができるよう支援します。受診予約業務、各疾患の地域医療連携支援、がん相談支援、就労支援、がんサロンの運営、各種勉強会・講演会の開催支援、診療科の案内などの広報など業務は多岐にわたります。がん診療連携においても中心的役割を担っており、「私のカルテ」の運用でも中心的役割を担い、がん診療医療連携における院内外のシステムの維持・改善に深く関与しています。
相談支援センター概要
名称 | がん相談支援センター |
---|---|
電話(代表) | 0966-22-2191 |
電話(直通) | 966-22-2191 |
相談方法
対応状況
就学、就労、妊孕性の温存、アピアランスケア等について、 本人の希望を確認し、がん相談支援センターで対応できる体制を整備している |
実施している |
---|---|
相談支援に携わる者は、対応の質の向上のために、 定期的な知識の更新(研修の受講等)に努めている |
実施している |
がん患者さんやそのご家族が心の悩みや体験等を語り合うための患者サロン等の場を設けている。 | 実施している |
相談件数・内容
相談件数 | 令和4年1月1日~12月31日 491件 |
---|---|
他の医療機関の患者さんや ご家族、一般の方などからの相談件数 |
11件 |
相談件数の多いもの
令和4年1月1日~12月31日
相談内容 | 件数 | |
---|---|---|
1 | 99.その他(下段に自由記載してください) | 329件 |
2 | 13.在宅医療 | 257件 |
3 | 16.介護・看護・養育 | 230件 |
4 | 18.医療費・生活費・社会保障制度 | 212件 |
5 | 21.不安・精神的苦痛 | 203件 |
6 | 情報共有 | 182件 |
7 | 24.患者-家族間の関係・コミュニケーション | 166件 |
8 | 15.食事・服薬・入浴・運動・外出など | 149件 |
9 | 10.転院 | 128件 |
10 | 外来との繋ぎ | 125件 |
相談支援センターの体制
職種 | 社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、医療心理に携わる者 |
---|
専従 | 専任 | 計 | |
---|---|---|---|
相談支援センターに配置されている看護師の数 | 0 | 0 | 0 |
相談支援センターに配置されている社会福祉士の数 | 1 | 1 | 2 |
相談支援センターに配置されている精神保健福祉士の数 | 1 | 0 | 1 |
相談支援センターに配置されている臨床心理士の数 | 0 | 0 | 0 |
相談支援センターに配置されている公認心理師の数 | 0 | 0 | 0 |
計 | 2 | 1 | 3 |
国立がん研究センターによる「相談支援センター相談員研修・基礎研修」の修了者数
専従 | 専任 | 計 | |
---|---|---|---|
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)~(3)の修了者数 | 1 | 1 | 2 |
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)および(2)の修了者数 | 0 | 0 | 0 |
計 | 1 | 1 | 2 |