このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

山梨県立中央病院

都道府県がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療拠点病院
緩和ケア病棟がある病院
リンパ浮腫外来がある病院
初回指定日:2010/04/01 指定更新日:2023/04/01

病院の特徴や各窓口の情報を掲載しています。
小児連携病院の一部では、情報が登録されていない場合があります。

更新日:2022/09/01
掲載日:2006/10/01

専門外来の実施状況と問い合わせ窓口

リンパ浮腫外来

設置状況 設置されています
名称 リンパ浮腫外来
診療内容/特色 リンパ浮腫外来は、主にマッサージと圧迫療法でむくみを改善することを目的としており、ご自身やご家族が自宅でケアができるようにお手伝いします。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
入院治療 対応しています
ホームページ リンパ浮腫外来
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 形成外科外来
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 形成外科外来
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

ストーマ外来

設置状況 設置されています
名称 ストーマ外来
診療内容/特色 ストーマ(人工肛門、人口膀胱)増設後の定期的なフォローアップやストーマ周囲の皮膚トラブルへの対処法など、ストーマ保有者の方が安心して日常生活が送れるよう支援します。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ
対象疾患名 大腸がん、膀胱がん
ホームページ -
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 外科外来、泌尿器外来、小児外科外来
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 外科外来、泌尿器外来、小児外科外来
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

禁煙外来

設置状況 設置されています
名称 禁煙外来
診療内容/特色 禁煙したくてもやめられない・・・禁煙に挑戦しても、また吸ってしまうのはなぜ?・・・それは、たばこに含まれるニコチンが強い依存性を持っているからで す。タバコはがん、COPD、脳梗塞、心筋梗塞などの危険因子となっており、禁煙なしにはこれらの病気の予防や治療が始まらないといっても過言ではありません。 禁煙は「ニコチン依存症」という病気で、治療が必要な病気とされています。2006年からは禁煙治療が保険診療(条件あり)で受けられるようになりまし た。当院では、医師、看護師、薬剤師がタバコをやめたい方にあった禁煙サポートをいたします。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ 禁煙外来
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 内科外来
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 内科外来
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

アスベスト外来

設置状況 設置されていません
名称
診療内容/特色
他の病院で診療中の患者の受診 受診できません
ホームページ -
問い合わせ窓口 窓口はありません

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

遺伝性腫瘍外来

設置状況 設置されています
名称 遺伝性乳癌・卵巣癌症候群や大腸癌(Lynch症候群)
診療内容/特色 胚細胞系遺伝子(生まれつきの遺伝子)変異の検査を受ける際に必要な遺伝の知識 倫理・社会的な問題についての理解を得るために必要なカウンセリングです。現在は必要な患者さんにつき日程を調整しカウンセリングを行う体制です。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ 遺伝カウンセリング
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 ゲノム相談『電話ホットライン』
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 ゲノム相談『電話ホットライン』
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

その他設置されている専門外来

詳しくは「現況報告書」を参照してください。

臨床試験・治験の実施状況と問い合わせ窓口

臨床試験・治験の概要については 「研究段階の医療(臨床試験、治験など)基礎知識」別ウィンドウで開く をご参照下さい。他の医療機関での実施状況は 「がんの臨床試験を探す」 別ウィンドウで開く より検索できます。

臨床試験

問い合わせ窓口 窓口があります

臨床試験に参加していない地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口の有無について

窓口の名称 臨床研究・ゲノム研究部門
ホームページ 臨床研究・ゲノム研究部門
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

臨床試験に参加していない地域の医療機関向けの問い合わせ窓口について

窓口の名称 臨床研究・ゲノム研究部門
ホームページ 臨床研究・ゲノム研究部門
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

治験

問い合わせ窓口 窓口があります

治験に参加していない地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口について

窓口の名称 治験部門
ホームページ 治験部門
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

治験に参加していない地域の医療機関向けの問い合わせ窓口について

窓口の名称 治験部門
ホームページ 治験部門
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

緩和ケア

緩和ケア外来

設置状況 設置されています
名称 緩和ケア科外来
診療内容/特色 当院または他院の外来に通院中の方で、「現在がんによる症状で困っている」「緩和ケアについて相談したい」「緩和ケア病棟に入院したい」 などの患者さんを対象に、外来に通院しながら症状を和らげる薬の調整を行なったり、緩和ケア病棟入院についてのご相談等に応じます。 また現在通院中の主治医の先生と相談しながら診療をしていきます。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ 緩和ケア科外来
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 緩和ケアセンター または 患者支援センター
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 緩和ケアセンター または 患者支援センター
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線)

緩和ケア病棟

病棟の形式 院内病棟型
病床数 15床
スタッフ 医師、看護師、看護補助者、薬剤師、管理栄養士
他施設でがんの診療を受けている、または治療を受けた患者さんの入棟
緩和ケア病棟に入院した患者の申し込みから入院するまでの 平均待機期間 2日
緩和ケア病棟の年間新入院患者数 令和2年1月1日~12月31日 131人
緩和ケア病棟の年間死亡患者数 令和2年1月1日~12月31日 137人

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 緩和ケアセンター または 患者支援センター
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線) 3906、3912

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 緩和ケアセンター または 患者支援センター
電話(代表) 055-253-7111
電話(直通) 055-253-7111
電話(内線) 3906、3912
緩和ケア病棟の設備 デイルーム、談話コーナー、キッチン、展望風呂、家族控室
訪問看護ケアの有無 患者支援センターの協力のもと、山梨県内の訪問看護ステーションを紹介している。

情報交換や交流

情報交換や交流の情報については、令和元年度もしくは令和2年度の現況報告書に基づいて掲載しています。詳細は施設ホームページを参照してください。

ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る