病院の特徴や各窓口の情報を掲載しています。
小児連携病院の一部では、情報が登録されていない場合があります。
更新日:2022/09/01
掲載日:1997/06/18
掲載日:1997/06/18
専門外来の実施状況と問い合わせ窓口
リンパ浮腫外来
設置状況 | 設置されています |
---|---|
名称 | リンパ浮腫外来 |
診療内容/特色 | 診療日:木曜午後のみ リンパ浮腫についての相談、保険適応内での治療や検査が必要な方の外来です。 リンパ浮腫または他の原因で起きる浮腫かの診断 リンパ浮腫に対しての手術療法(リンパ管静脈吻合術)の適応についての診断や相談 (手術を行うのは形成外科です) リンパドレナージ等は行いません。 |
他の病院で診療中の患者の受診 | 受診できます |
入院治療 | 対応していません |
ホームページ | リンパ浮腫治療室 |
問い合わせ窓口 | 窓口があります |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | 診療予約室 |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0541 |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | 診療予約室 |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0541 |
電話(内線) |
ストーマ外来
設置状況 | 設置されています |
---|---|
名称 | WOC支援室 |
診療内容/特色 | WOCとは、Wound Ostomy Continece の略で、Woundは創傷(褥瘡・ろうこう)のこと、Ostomyは手術で人工肛門や人工膀胱を保有した方のこと、Contineceは失禁(便や尿)のことです。WOC領域に関連するすべての入院や外来患者さんに皮膚・排泄ケア認定看護師3名(WOCナース1名含む)で水準の高い専門的な看護を提供しています。 褥瘡領域は、褥瘡管理者1名を専属配置し予防から発生の管理を行っています。がん専門病院の中でも手術を受ける方が非常に多いこと、緩和ケア病棟もあり症状緩和の方や、がん終末期の方も多く、褥瘡ハイリスク加算算定の対象となる方が年間4000人います。すべての入院ベッドに褥瘡予防の専用マットを整備しています。また、褥瘡が発生した場合は、多職種(医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士)と連携し褥瘡症例検討会や褥瘡回診をしています。 人工肛門や人工膀胱を受ける方の手術数は年間400人以上で、外来では年間延べ2000人の相談を行っています。当院では、1%でも人工肛門や人工膀胱の可能性がある場合は、術前からすべての方にストーマのオリエンテーションとストーマの位置決めをします。術後から退院後の生涯にわたり合併症予防や日常生活の支援を行っています。 |
他の病院で診療中の患者の受診 | 受診できます |
対象となるストーマの種類 | コロストーマとウロストーマ |
対象疾患名 | 大腸がん、膀胱がん等 |
ホームページ | WOC支援室 |
問い合わせ窓口 | 窓口があります |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | WOC支援室 |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3520-0111 |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | WOC支援室 |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3520-0111 |
電話(内線) |
禁煙外来
設置状況 | 設置されていません |
---|---|
名称 | |
診療内容/特色 | |
他の病院で診療中の患者の受診 | 受診できません |
ホームページ | - |
問い合わせ窓口 | 窓口はありません |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | |
---|---|
電話(代表) | |
電話(直通) | |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | |
---|---|
電話(代表) | |
電話(直通) | |
電話(内線) |
アスベスト外来
設置状況 | 設置されていません |
---|---|
名称 | |
診療内容/特色 | |
他の病院で診療中の患者の受診 | 受診できません |
ホームページ | - |
問い合わせ窓口 | 窓口はありません |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | |
---|---|
電話(代表) | |
電話(直通) | |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | |
---|---|
電話(代表) | |
電話(直通) | |
電話(内線) |
遺伝性腫瘍外来
設置状況 | 設置されています |
---|---|
名称 | 臨床遺伝医療部 |
診療内容/特色 | ・家族性・遺伝性のがんや遺伝子検査に関する情報提供や相談の窓口。 ・患者さんのご質問に、専門の医師および認定遺伝カウンセラーが対応。 ・がんにかかりやすい体質を持っている方に、診療科と連携して長期のフォローアップや生涯にわたるケアの実践。 |
他の病院で診療中の患者の受診 | 受診できます |
ホームページ | 臨床遺伝医療部 |
問い合わせ窓口 | 窓口があります |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | 診療予約室 |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0541 |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | 診療予約室 |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0541 |
電話(内線) |
その他設置されている専門外来
詳しくは「現況報告書」を参照してください。
臨床試験・治験の実施状況と問い合わせ窓口
臨床試験・治験の概要については 「研究段階の医療(臨床試験、治験など)基礎知識」別ウィンドウで開く をご参照下さい。他の医療機関での実施状況は 「がんの臨床試験を探す」 別ウィンドウで開く より検索できます。
臨床試験
問い合わせ窓口 | 窓口があります |
---|
臨床試験に参加していない地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口の有無について
窓口の名称 | |
---|---|
ホームページ | - |
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | |
電話(内線) |
臨床試験に参加していない地域の医療機関向けの問い合わせ窓口について
窓口の名称 | |
---|---|
ホームページ | - |
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | |
電話(内線) |
治験
問い合わせ窓口 | 窓口があります |
---|
治験に参加していない地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口について
窓口の名称 | |
---|---|
ホームページ | - |
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | |
電話(内線) |
治験に参加していない地域の医療機関向けの問い合わせ窓口について
窓口の名称 | |
---|---|
ホームページ | - |
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | |
電話(内線) |
緩和ケア
緩和ケア外来
設置状況 | 設置されています |
---|---|
名称 | 緩和治療科外来 |
診療内容/特色 | 日常生活をスムーズに送れるよう、がんに伴う痛みや治療による副作用など、主治医と連携を図りつつ、苦痛の原因を調べながら、症状の緩和を行っている。 |
他の病院で診療中の患者の受診 | 受診できます |
ホームページ | 緩和治療科外来 |
問い合わせ窓口 | 窓口があります |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | がん相談支援センター |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0419 |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | がん相談支援センター |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0419 |
電話(内線) |
緩和ケア病棟
病棟の形式 | 院内病棟型 |
---|---|
病床数 | 25床 |
スタッフ | 医師、看護師、看護助手、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、栄養士、薬剤師 |
他施設でがんの診療を受けている、 または治療を受けた患者さんの入棟 |
可 |
緩和ケア病棟に入院した患者の 申し込みから入院するまでの 平均待機期間 |
2日 |
緩和ケア病棟の年間新入院患者数 | 令和2年1月1日~12月31日 97人 |
緩和ケア病棟の年間死亡患者数 | 令和2年1月1日~12月31日 246人 |
地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | がん相談支援センター |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0419 |
電話(内線) |
地域の医療機関向けの問い合わせ窓口
窓口の名称 | がん相談支援センター |
---|---|
電話(代表) | 03-3520-0111 |
電話(直通) | 03-3570-0419 |
電話(内線) |
緩和ケア病棟の設備 | 家族用キッチン、家族室、談話室、セラピー室(マッサージチェアがある)、デイルーム(食事や面会者との談話、ボランティアによるお茶会やミニコンサートがある)、特殊入浴室、シャワー室、浴室(浴槽がある)、ランドリー、テラス |
---|---|
訪問看護ケアの有無 | なし |
情報交換や交流
情報交換や交流の情報については、令和元年度もしくは令和2年度の現況報告書に基づいて掲載しています。詳細は施設ホームページを参照してください。