このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

東京歯科大学市川総合病院

地域がん診療連携拠点病院
リンパ浮腫外来

このページでは、専門外来や臨床試験・治験の窓口、緩和ケアの実施状況などを掲載しています。

更新日:2024年09月01日時点
掲載日:2008/03/17

専門外来実施状況

リンパ浮腫外来
ストーマ外来
禁煙外来
アスベスト外来 ×
遺伝性腫瘍外来 ×
「〇」をクリックすると、詳細情報を確認できます。

その他設置されている専門外来

口腔がんを対象とした口腔がんセンターを設けており、口腔がん全般、悪性腫瘍術後の口腔顎咬合再建、放射性骨隨炎・口内炎、摂食・嚥下機能訓練指導を含め、術前から術後の機能回復に至るまでの包括的な治療を行っています。歯科大学に付属する総合病院という特徴を活かし、口腔がん患者に対して、より安全に質の高い医療を提供できる施設です。「口腔がん」の診断と治療の医学水準の向上をはかり、市川総合病院の医師、歯科医師などにより運営されており、医科と歯科の連携もスムーズです。専従の歯科衛生士も配置されています。

悪性骨軟部腫瘍、骨転移を対象とした外来を整形外科内に設けています。きわめて専門性が高く、限られた施設でしか治療が行われていない、骨、あるいは筋肉や脂肪、神経の腫瘍性疾患、すなわちサルコーマにも対応しています。骨軟部腫瘍の診断は大変むずかしく、臨床医の臨床診断、病理医の組織診断、放射線医の画像診断の三つを組み合わせて、初めて確定診断がなされますが、当院には常勤の放射線科医や骨軟部の診断を専門とする常勤の病理医が在席しています。
また、医療の進歩により、がん患者さんの余命が延長しており、原発がんのコントロールはできても骨転移で苦しんでいる方が増加しているため、骨転移外来を設置しています。骨転移の痛みなのか、一般の整形外科疾患の痛みなのか、この鑑別にも力を入れ、多くの方の治療を行っています。いままで積極的に治療が行われていなかった、転移性骨腫瘍、がんの骨転移に対しても積極的に治療を行っています

AYA世代のがん患者さんの支援

AYA世代のがん患者さんの支援を行っている はい
多職種からなるAYA支援チームを設置している はい

臨床試験・治験の実施状況

臨床試験・治験の概要については 「研究段階の医療(臨床試験、治験など)基礎知識」別ウィンドウで開く をご参照下さい。他の医療機関での実施状況は 「がんの臨床試験を探す」 別ウィンドウで開く より検索できます。

臨床試験の問い合わせ窓口
治験の問い合わせ窓口
「〇」をクリックすると、問合せ窓口の情報を確認できます。

緩和ケア

緩和ケア外来

設置状況 設置されています
名称 緩和ケア外来
診療内容/特色 主に身体的苦痛(痛み・息苦しさ・悪心・食欲不振・便秘など)の除去・緩和 医療用麻薬の調整や副作用対策
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ 診療科・部門→緩和ケア科
問い合わせ窓口 窓口があります
「問い合わせ窓口情報」をクリックすると、詳細情報を確認できます。

緩和ケア病棟

病棟の形式
病床数
スタッフ
緩和ケア病棟に入院した患者の申し込みから入院するまでの 平均待機期間
緩和ケア病棟の年間新入院患者数
問い合わせ窓口 窓口はありません
「問い合わせ窓口情報」をクリックすると、詳細情報を確認できます。

連携協力しているがん患者団体

入院患者とその家族が病室で利用できるインターネット環境

入院患者とその家族が病室で利用できるインターネット環境 はい

医療従事者、専門医療職など

職種別の職員数、医師等の専門性に関する資格者等、専門的技術・知識を有する医療従事者数などを参照できます。

ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る