このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

那須赤十字病院

地域がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療連携病院
緩和ケア病棟
リンパ浮腫外来
指定更新日:2024/04/01

このページでは、専門外来や臨床試験・治験の窓口、緩和ケアの実施状況などを掲載しています。

更新日:2024/07/01
掲載日:2014/09/01

専門外来実施状況

リンパ浮腫外来
ストーマ外来
禁煙外来
アスベスト外来 ×
遺伝性腫瘍外来
「〇」をクリックすると、詳細情報を確認できます。

その他設置されている専門外来

AYA世代のがん患者さんの支援

AYA世代のがん患者さんの支援を行っている はい
多職種からなるAYA支援チームを設置している はい

臨床試験・治験の実施状況

臨床試験・治験の概要については 「研究段階の医療(臨床試験、治験など)基礎知識」別ウィンドウで開く をご参照下さい。他の医療機関での実施状況は 「がんの臨床試験を探す」 別ウィンドウで開く より検索できます。

臨床試験の問い合わせ窓口
治験の問い合わせ窓口
「〇」をクリックすると、問合せ窓口の情報を確認できます。

緩和ケア

緩和ケア外来

設置状況 設置されています
名称 緩和ケア外来
診療内容/特色 がんと診断された時から緩和ケアとされているように、主治医ががん治療終了まで担当する体制としています。一方で、症状マネジメントが困難となった場合には、多職種で構成される緩和ケアチームにより専門的緩和ケアが速やかに行われるように支援しております。医師間・職種間の垣根は低く患者中心でそれぞれが役割を担う仕組みです。最近では、自宅での緩和ケア体制が充実されてきたこたこともあり、外来診療において患者さんが自宅での生活を最後まで希望する場合には外来での在宅調整も行っています。緩和ケアが主になると医師が交代となる場合もありますが、患者さんのご意見には、担当医師に見捨てられた感覚をもつようです。このような観点から、緩和ケアにおいても引き続き主治医担当制をとっております。緩和ケアの専門の職種としては、緩和ケア認定医・緩和ケア認定看護師、がん看護専門看護師、心理師、薬剤師が対応しています。外来での症状マネジメントが困難な場合、入院を希望される場合には、緩和ケア病棟もあります。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ 緩和ケア
問い合わせ窓口 窓口があります
「問い合わせ窓口情報」をクリックすると、詳細情報を確認できます。

緩和ケア病棟

病棟の形式 院内病棟型
病床数 20床
スタッフ .医師、看護師、緩和ケア認定看護師、看護補助者、薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、社会福祉士、公認心理師
緩和ケア病棟に入院した患者の申し込みから入院するまでの 平均待機期間 0日
緩和ケア病棟の年間新入院患者数 0人
問い合わせ窓口 窓口があります
「問い合わせ窓口情報」をクリックすると、詳細情報を確認できます。

連携協力しているがん患者団体

入院患者とその家族が病室で利用できるインターネット環境

入院患者とその家族が病室で利用できるインターネット環境 はい

医療従事者、専門医療職など

職種別の職員数、医師等の専門性に関する資格者等、専門的技術・知識を有する医療従事者数などを参照できます。

ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る