このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

京都府立医科大学附属病院

都道府県がん診療連携拠点病院
小児がん拠点病院
がんゲノム医療連携病院
緩和ケア病棟がある病院
リンパ浮腫外来がある病院
初回指定日:2006/08/24 指定更新日:2015/04/01

病院の特徴や各窓口の情報を掲載しています。
小児連携病院の一部では、情報が登録されていない場合があります。

更新日:2022/09/01
掲載日:2006/10/01

専門外来の実施状況と問い合わせ窓口

リンパ浮腫外来

設置状況 設置されています
名称 リンパ浮腫外来
診療内容/特色 リンパ浮腫ケア
他の病院で診療中の患者の受診 受診できません
入院治療 対応しています
ホームページ -
問い合わせ窓口 窓口はありません

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

ストーマ外来

設置状況 設置されています
名称 ストーマ外来、泌尿器ケア外来、尿路腫瘍外来
診療内容/特色 ストーマを保有する方の局所管理や日常生活における指導などを実施
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ
対象疾患名 大腸がん、尿路悪性腫瘍(膀胱がん)
ホームページ 尿路腫瘍外来
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 地域医療連携室
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5286
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 地域医療連携室
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5286
電話(内線)

禁煙外来

設置状況 設置されています
名称 禁煙外来
診療内容/特色 禁煙を希望する喫煙者の禁煙治療を早期に実施し、がん予防につなげます。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ たばこ対策
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 禁煙外来(総合診療部)
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5111
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

アスベスト外来

設置状況 設置されていません
名称
診療内容/特色
他の病院で診療中の患者の受診 受診できません
ホームページ -
問い合わせ窓口 窓口はありません

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

遺伝性腫瘍外来

設置状況 設置されています
名称 ①婦人科遺伝診療外来、②ゲノム・BRCA森田
診療内容/特色 ①遺伝性が疑われる婦人科悪性腫瘍の精査、遺伝カウンセリング。および、婦人科悪性腫瘍に罹患していなくても、婦人科がん関連遺伝性腫瘍(遺伝性乳がん卵巣がん症候群、Lynch症候群、Cowdwn症候群、リ・フラウメニ症候群など)が疑われる、他科悪性腫瘍の患者の遺伝カウンセリングおよび遺伝子検査。 ②当院では2018年4月から乳癌患者さんに対する今後の遺伝医療の適応を考慮し、内分泌・乳腺外科内に遺伝専門外来を開設しました。当科では医師と認定遺伝カウンセラーによる対応を行っています。 下記の1〜6いずれかに該当する患者さんはHBOCを診断するためのBRCA1,2遺伝子検査を保険診療にて受けることができます。 1.45歳以下で乳がんを発症した方 2.60歳以下のトリプルネガティブ乳がんと診断された方 3.2個以上の原発乳がんを発症している方 4.第3度近親者内に乳がんまたは卵巣がんを発症した方がおり、家族歴からHBOCが疑われる方 5.男性乳がんの方 6.卵巣がん、卵管がんおよび腹膜がんの方
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ ②当院における遺伝性乳癌への取組み
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称
電話(代表)
電話(直通)
電話(内線)

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 ①婦人科遺伝診療外来
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5286
電話(内線)

その他設置されている専門外来

詳しくは「現況報告書」を参照してください。

臨床試験・治験の実施状況と問い合わせ窓口

臨床試験・治験の概要については 「研究段階の医療(臨床試験、治験など)基礎知識」別ウィンドウで開く をご参照下さい。他の医療機関での実施状況は 「がんの臨床試験を探す」 別ウィンドウで開く より検索できます。

臨床試験

問い合わせ窓口 窓口があります

臨床試験に参加していない地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口の有無について

窓口の名称
ホームページ -
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通)
電話(内線)

臨床試験に参加していない地域の医療機関向けの問い合わせ窓口について

窓口の名称
ホームページ -
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通)
電話(内線)

治験

問い合わせ窓口 窓口があります

治験に参加していない地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口について

窓口の名称 臨床治験センター
ホームページ 臨床治験センターの紹介
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5111
電話(内線) 5871、5873

治験に参加していない地域の医療機関向けの問い合わせ窓口について

窓口の名称
ホームページ -
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通)
電話(内線)

緩和ケア

緩和ケア外来

設置状況 設置されています
名称 緩和ケア外来
診療内容/特色 がん及び非がん性疾患で、緩和ケアが必要な患者さまの苦痛症状全般のマネジメントを行う。担当医はペインクリニックの医師であるため、痛みの管理については特に質の高い医療を提供可能である。また、緩和ケア病棟を有するため、橋渡しの役割も果たしている。
他の病院で診療中の患者の受診 受診できます
ホームページ 緩和ケア外来
問い合わせ窓口 窓口があります

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 がん相談支援センター
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5283
電話(内線) 5283

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 地域医療連携室
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5286
電話(内線) 5286

緩和ケア病棟

病棟の形式 院内病棟型
病床数 16床
スタッフ 医師、看護師、看護助手、クラーク、栄養士
他施設でがんの診療を受けている、または治療を受けた患者さんの入棟
緩和ケア病棟に入院した患者の申し込みから入院するまでの 平均待機期間 3.7日
緩和ケア病棟の年間新入院患者数 令和2年1月1日~12月31日 93人
緩和ケア病棟の年間死亡患者数 令和2年1月1日~12月31日 75人

地域の患者さんやご家族向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 がん相談支援センター
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5283
電話(内線) 5283、5284

地域の医療機関向けの問い合わせ窓口

窓口の名称 地域医療連携室
電話(代表) 075-251-5111
電話(直通) 075-251-5286
電話(内線) 5286
緩和ケア病棟の設備 家族用キッチン 家族控室 トイレ(家族用) ディルーム 特浴室 石風呂 瞑想室 ランドリー 面談室 カンファレンスルーム
訪問看護ケアの有無 連携する訪問看護ケアステーションを紹介している

情報交換や交流

情報交換や交流の情報については、令和元年度もしくは令和2年度の現況報告書に基づいて掲載しています。詳細は施設ホームページを参照してください。

ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る