true

がん相談支援センターからのメッセージ
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
医療福祉支援センターは、患者さん・ご家族の療養上の問題や困り事を当事者の方々とともに整理・検討し支援いたします。また、当センターでは多職種が支援に参加しています。
true

基本情報
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
名称 |
医療福祉支援センター |
|
ホームページ |
|
電話番号 |
代表 |
059-232-1111 |
内線 |
5152 |
直通 |
059-231-5434 |
受付時間 |
|
対応時間 |
|
true

相談方法
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
false
  |
対面相談
対応しています
|
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
false
  |
電話相談
対応しています
|
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
電話番号 |
代表 |
059-232-1111 |
内線 |
5152 |
直通 |
059-231-5434 |
false
  |
FAX相談
対応していません
|
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
false
  |
電子メール相談
対応していません
|
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
相談用のアドレス |
ここにメールアドレスが表示されます |
true

対応状況
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
就労に関する相談の対応有無 |
実施している |
相談支援に携わる者に対する教育とサービス向上に向けた取組 |
実施している |
医療関係者と患者会等が共同で運営するサポートグループ活動や患者サロンの定期開催等の患者支援活動に対する支援 |
実施している |
false

相談員の職種
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
専従 |
専任 |
計 |
相談支援センターに配置されている看護師の数 |
1 |
3 |
4 |
相談支援センターに配置されている社会福祉士の数 |
5 |
7 |
12 |
相談支援センターに配置されている精神福祉士の数 |
0 |
1 |
1 |
計 |
6 |
11 |
17 |
false

がん対策情報センターによる「相談支援センター相談員研修・基礎研修」(1)~(3)の修了者数
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
専従 |
専任 |
計 |
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)~(3)の修了者数 |
3 |
5 |
8 |
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)および(2)の修了者数 |
1 |
1 |
2 |
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)のみの修了者数 |
0 |
0 |
0 |
計 |
4 |
6 |
10 |
false

就労支援に関わる頻度
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
社会保険労務士 |
月1回 |
産業カウンセラー |
- |
キャリアコンサルタント |
- |
就労支援ナビゲーター |
月2回以上 |
false
  |
ピアサポート(がんの経験者の方による支援)
対応しています
|
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
|
対応時間 |
|
主な活動内容 |
なごみサロン(患者同士の交流の場)等、リボンズハウスで開催しているプログラムにがんを経験された方にも参加いただいている。 |
国の標準プログラムに基づく研修を終了したピアサポーターによる相談支援を導入している |
いいえ |
true

相談件数・内容
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
相談件数(2017年6月1日~7月31日) |
55 件 |
他の医療機関の患者さんやご家族、一般の方などからの相談件数 |
3 件 |
true

相談件数の多いもの(平成29年6月1日~7月31日)
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
相談内容 |
件数 |
1 |
16.介護・看護・養育 |
16件 |
2 |
14.ホスピス・緩和ケア |
10件 |
3 |
18.医療費・生活費・社会保障制度 |
8件 |
4 |
23.医療者との関係・コミュニケーション |
7件 |
5 |
21.不安・精神的苦痛 |
11件 |
6 |
01.がんの治療 |
8件 |
7 |
13.在宅医療 |
12件 |
8 |
24.患者-家族間の関係・コミュニケーション |
6件 |
9 |
03.症状・副作用・後遺症 |
12件 |
10 |
04.セカンドオピニオン(一般) |
5件 |
true

相談支援センターの業務量
クリックで詳細を開く
クリックで詳細を閉じる
県内の情報収集・発信のための取りまとめ |
10% |
情報提供資料の作成 |
10% |
院内周知のための活動 |
5% |
院外周知のための活動 |
5% |
サポートグループ活動や患者サロン運営等の活動 |
15% |
院外多職種との連携のための業務や活動(社労士、福祉施設等) |
20% |
研修・スキルアップのための業務や活動 |
5% |
その他、がん相談支援センター以外の業務 |
20% |