緩和ケアチームの説明については「がんの療養と緩和ケア」 をご覧ください。 |
メンバーの職種 |
身体症状の緩和に携わる医師、精神症状の緩和に携わる医師、看護師、副薬剤長、薬剤師、臨床心理士、社会福祉士 |
メッセージ |
当院では平成12年4月に「緩和ケアチーム」を立ち上げ、チーム回診等の活動を行なっております。当チームには痛みやその症状の改善、精神的支援を専門とする医師・看護師・薬剤師・栄養士・臨床心理士・リハビリスタッフ等によって構成され、患者さんの主治医や担当医などと連絡を取りながら、QOLの向上を目指しております。 |
緩和ケア研修修了者用バッジの着用 |
院内のスタッフに装着するよう指導していない |
普及啓発用ポスターの院内の掲示箇所数 |
1 箇所 |
ホームページ |
- |
緩和ケアに関する広報 |
画像をクリックすると拡大表示します。
 |
true
窓口の名称 |
がん相談支援センター |
対象となる医療機関の制限 |
制限なし |
窓口の対応者の職種および所属部署名 |
社会福祉士・がん相談支援センター |
true
相談用の電話番号 |
代表 |
0258-35-3700 |
内線 |
- |
直通 |
- |
直通2 |
- |
予約の要否 |
不要です |
予約用の電話番号 |
代表 |
- |
内線 |
- |
直通 |
- |
直通2 |
- |
対応時間 |
|
true
true
電子メールアドレス |
ここにメールアドレスが表示されます
ここにメールアドレスが表示されます |
緩和ケア外来の説明については「がんの療養と緩和ケア」 をご覧ください。true
名称 |
緩和ケア外来 |
診療担当科 |
- |
診療曜日・時間 |
|
緩和ケア外来のページ |
- |
緩和ケアチームが外来で症状緩和ケアに関して必要な診療を行っている |
対応していません |
他の病院でがんの治療を受けた患者さんの外来 |
対応しています |
true
窓口の名称 |
がん相談支援センター |
電話番号 |
代表 |
0258-35-3700 |
内線 |
- |
直通 |
- |
対応時間 |
|
true
窓口の名称 |
がん相談支援センター |
電話番号 |
代表 |
0258-35-3700 |
内線 |
- |
直通 |
- |
対応時間 |
|
がんに伴う身体的、精神的、心理的、社会的な痛みの緩和を診断、治療の初期段階から多職種(医師、看護師、薬剤師)のチームで行います。
true
名称 |
- |
診療曜日・時間 |
|
がん看護外来のページ |
- |
true
窓口の名称 |
- |
電話番号 |
代表 |
- |
内線 |
- |
直通 |
- |
対応時間 |
|
true
窓口の名称 |
- |
電話番号 |
代表 |
- |
内線 |
- |
直通 |
- |
対応時間 |
|
-
true
緩和ケアチーム、緩和ケア外来、緩和ケア病棟などを統合する体制 |
緩和ケアセンターを整備している |
× |
治療や処方 |
緩和ケアの経験を有する医師(緩和ケアに係る研修を受けた医師)が行っている |
○ |
緩和ケアを担当する医師が行っている |
○ |
診断結果や症状の説明 |
看護師や医療心理に携わる者などの同席を基本としている |
○ |
看護師などによるカウンセリングを行っている |
○ |
治療プロセス全体についてインフォームドコンセントに努めている |
○ |
服薬指導 |
自記式の服薬記録の活用による自己管理の指導を行っている |
○ |
身体的苦痛や精神心理的苦痛、社会的苦痛などのスクリーニング |
外来および病棟において診断時から行っている |
○ |
緩和ケアチームと連携し対応している |
○ |
各部署との連携 |
各種専門チームや委員会と病棟看護師をつなぐリンクナースを配置している |
○ |
情報提供 |
2次医療圏内の緩和ケア病棟や在宅緩和ケアが提供できる診療所などの情報を提供している |
○ |
退院後の在宅診療 |
がん疼痛などの緩和ケアに関する治療が継続できる体制を整備している |
○ |
退院時の診療計画の作成 |
地域の医療機関などと協力して作成している |
○ |
退院前カンファレンス |
地域の在宅診断に携わる医師や訪問看護師などと実施している |
○ |
緩和ケアマップ |
画像をクリックすると拡大表示します。
 |