このページの本文へ移動
文字サイズ
メニュー

新潟県立がんセンター新潟病院(小児)

都道府県がん診療連携拠点病院
地域の小児がん診療を行う連携病院
初回指定日: 指定更新日:

がん相談支援センターの相談方法、連絡先、対応状況、体制、おもな相談内容などを掲載しています。
小児連携病院の一部では、情報が登録されていない場合があります。

更新日:2023/04/01
掲載日:1997/06/18

がん相談支援センターからのメッセージ

患者サポートセンターがん相談支援センターでは、研修を受けた専門の相談員が病気や治療のこと、経済的なことなど、さまざまの問題や悩みについて、患者さんや家族ほか、どなたでも無料で相談をお受けいたします。また、相談した内容が無断で第3者に伝わることはありませんので安心してご相談ください。がんの治療と仕事の両立についてのご相談にも応じています。

基本情報

名称 患者サポートセンター
電話(代表) 025-266-5111
電話(直通) 025-266-5161
電話(内線)

相談方法

対面相談

対応有無 実施している
予約の要否 要予約

電話相談

対応有無 実施している
予約の要否 予約不要
電話(代表) 025-266-5111
電話(直通) 025-266-5161
電話(内線)

FAX相談

対応有無 実施していない
相談用のFAX番号

電子メール相談

対応有無 実施している
相談用のアドレス

対応状況

就労に関する相談の対応有無 実施している
相談支援に携わる者に対する教育とサービス向上に向けた取組 実施している
医療関係者と患者会等が共同で運営するサポートグループ活動や患者サロンの定期開催等の患者支援活動に対する支援 実施している

相談員の職種

職種 社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、医療心理に携わる者、医師、事務員、就労ナビゲータ、社会保険労務士
専従 専任
相談支援センターに配置されている看護師の数 1 4 5
相談支援センターに配置されている社会福祉士の数 0 3 3
相談支援センターに配置されている精神福祉士の数 0 1 1
1 8 9

がん対策情報センターによる「相談支援センター相談員研修・基礎研修」(1)~(3)の修了者数

専従 専任
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)~(3)の修了者数 1 4 5
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)および(2)の修了者数 0 5 5
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)のみの修了者数 0 0 0
1 9 10

相談件数・内容

相談件数 令和2年1月1日~12月31日 15614件
他の医療機関の患者さんや
ご家族、一般の方などからの相談件数
6897件

相談件数の多いもの

令和2年1月1日~12月31日

相談内容 件数
1 15.食事・服薬・入浴・運動・外出など 8491件
2 10.転院 1403件
3 18.医療費・生活費・社会保障制度 1254件
4 16.介護・看護・養育 1092件
5 21.不安・精神的苦痛 648件
6 13.在宅医療 520件
7 01.がんの治療 316件
8 09.受診方法 254件
9 17-1.社会生活(仕事・就労) 93件
10 24.患者-家族間の関係・コミュニケーション 75件
ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る