がん相談支援センターの相談方法、連絡先、対応状況、体制、おもな相談内容などを掲載しています。
小児連携病院の一部では、情報が登録されていない場合があります。
更新日:2022/09/01
掲載日:2007/02/20
掲載日:2007/02/20
がん相談支援センターからのメッセージ
現在日本では、2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなります。したがってご自身や大事な家族、友人がすでにがんになられ、がんと闘っていたり、苦しんでいる方がおられる方もいらっしゃると思います。また、誰にも相談できずおひとりで悩み苦しんでいる方もいるはずです。
しかし医学は進み、がんの治療をしながら仕事、家事、勉学あるいは趣味やボランティア等、社会で活動し人生を楽しんでいる方も多くおられます。
がん相談支援センターでは、がんと懸命に戦っている人を応援し、悩み苦しんでいる方には、一緒に悩みや苦しみを少しでも軽減できるようにお手伝いいたします。
基本情報
名称 | 臨床腫瘍センター がん相談支援センター |
---|---|
電話(代表) | 024-547-1111 |
電話(直通) | 024-547-1088 |
電話(内線) | 3161 |
相談方法
対面相談
対応有無 | 実施している |
---|---|
予約の要否 | 予約不要 |
電話相談
対応有無 | 実施している |
---|---|
予約の要否 | 予約不要 |
電話(代表) | 024-547-1111 |
電話(直通) | 024-547-1088 |
電話(内線) | 3161 |
FAX相談
対応有無 | 実施している |
---|---|
相談用のFAX番号 | 024-547-1089 |
電子メール相談
対応有無 | 実施している |
---|---|
相談用のアドレス | gsoudan@fmu.ac.jp |
対応状況
就労に関する相談の対応有無 | 実施している |
---|---|
相談支援に携わる者に対する教育とサービス向上に向けた取組 | 実施している |
医療関係者と患者会等が共同で運営する サポートグループ活動や患者サロンの 定期開催等の患者支援活動に対する支援 |
実施している |
相談員の職種
職種 | 社会福祉士、看護師 |
---|
専従 | 専任 | 計 | |
---|---|---|---|
相談支援センターに配置されている看護師の数 | 1 | 0 | 1 |
相談支援センターに配置されている社会福祉士の数 | 1 | 0 | 1 |
相談支援センターに配置されている精神福祉士の数 | 0 | 0 | 0 |
計 | 2 | 0 | 2 |
がん対策情報センターによる「相談支援センター相談員研修・基礎研修」(1)~(3)の修了者数
専従 | 専任 | 計 | |
---|---|---|---|
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)~(3)の修了者数 | 1 | 0 | 1 |
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)および(2)の修了者数 | 1 | 0 | 1 |
相談支援センター相談員研修・基礎研修(1)のみの修了者数 | 0 | 0 | 0 |
計 | 2 | 0 | 2 |
相談件数・内容
相談件数 | 令和2年1月1日~12月31日 1232件 |
---|---|
他の医療機関の患者さんや ご家族、一般の方などからの相談件数 |
129件 |
相談件数の多いもの
令和2年1月1日~12月31日
相談内容 | 件数 | |
---|---|---|
1 | 03.症状・副作用・後遺症 | 383件 |
2 | 20.生きがい・価値観 | 297件 |
3 | 01.がんの治療 | 222件 |
4 | 18.医療費・生活費・社会保障制度 | 191件 |
5 | 17-1.社会生活(仕事・就労) | 163件 |
6 | 24.患者-家族間の関係・コミュニケーション | 147件 |
7 | 21.不安・精神的苦痛 | 145件 |
8 | 14.ホスピス・緩和ケア | 76件 |
9 | 23.医療者との関係・コミュニケーション | 74件 |
10 | アピアランス | 74件 |
登録ページから削除しますか?