更新日:2018/09/27
掲載日:2014/08/31
相談支援センターからのメッセージ
当院は化学療法、手術療法、放射線療法などの集学的医療を提供できる充実した設備と人材で小児がん診療を行っており、小児科、小児外科を始めとする関連各科や多職種が連携し、患者さんに最適な医療を提供しています。また、免疫療法や分子標的療法などの新規治療法導入や治験参加も積極的に推進しています。
さらに、患者さんやご家族のQOL向上や心理社会的サポートへの対応も院内関係各部署が連携して実施しています。
基本情報
名称 |
小児がん相談支援センター |
電話(代表) |
092-641-1151 |
電話(内線) |
5200 |
電話(直通) |
092-642-5200 |
相談方法
対面相談
電話相談
対応有無 |
実施している
|
予約の要否 |
予約不要
|
電話(代表) |
092-641-1151 |
電話(内線) |
5200 |
電話(直通) |
092-642-5200 |
FAX相談
電子メール相談
対応有無 |
実施している
|
相談用のアドレス |
childcsoudan@med.kyushu-u.ac.jp |
体制
ピアサポーターによる対応
相談件数・内容
相談件数 |
平成30年1月1日~12月31日 1071件 |
最も力を注いでいる相談支援の内容
1 |
治療中から退院後の生活に関する心理・社会的支援 |
2 |
就学・復学、就労支援 |
3 |
きょうだいを含めた家族支援 |
4 |
がんの治療・検査等における情報提供 |
5 |
社会資源、医療費、在宅療養等に関する情報提供・利用支援 |
施設について
詳細は現況報告書の別紙13,25を参照して下さい
語り合うための場 |
施設があります。
|
長期滞在施設 |
施設があります。
|
提供している情報
相談支援センターが提供可能な地域の患者会やほかの医療機関に関する情報です。
地域の患者会の情報
対応有無 |
実施している
|
提供可能な患者会の数 |
5件 |
参加対象の疾患名 |
|
地域との連携協力体制
詳細は
現況報告書
の別紙11を参照してください。
連携協力している小児がん患者団体
団体名 |
団体の参加対象者 |
連携協力の内容 |
公益財団法人
がんの子どもを守る会 |
患者、ご家族、小児がん支援者
医療者(医師、看護師、薬剤師、心理士、CLS)、教諭(中学、小学、保育) |
年2回程度、小児がんについての勉強会を開催し、勉強会の終了後には個別相談会を実施。 |
公益財団法人
がんの子どもを守る会(九州北支部) |
患者、患者家族 |
不定期に患者交流会を開催している。 |
NPO法人 にこスマ九州 |
小児がん患者、小児がん経験者 |
小児がん経験者のキャンプ、医師はボランティアスタッフとして参加。春、夏の2回。 |
九大病院小児医療センター親の会「すまいる」 |
小児医療センターに入院中の患者家族等 |
毎月第2月曜日14時~16時に病棟プレイルームにてグループカウンセリングを開催。
終了後は毎回、医師や小児がん相談員が振り返りに参加し、情報共有を行っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公益財団法人
がんの子どもを守る会
団体の参加対象者 |
患者、ご家族、小児がん支援者
医療者(医師、看護師、薬剤師、心理士、CLS)、教諭(中学、小学、保育) |
連携協力の内容 |
年2回程度、小児がんについての勉強会を開催し、勉強会の終了後には個別相談会を実施。 |
公益財団法人
がんの子どもを守る会(九州北支部)
団体の参加対象者 |
患者、患者家族 |
連携協力の内容 |
不定期に患者交流会を開催している。 |
NPO法人 にこスマ九州
団体の参加対象者 |
小児がん患者、小児がん経験者 |
連携協力の内容 |
小児がん経験者のキャンプ、医師はボランティアスタッフとして参加。春、夏の2回。 |
九大病院小児医療センター親の会「すまいる」
団体の参加対象者 |
小児医療センターに入院中の患者家族等 |
連携協力の内容 |
毎月第2月曜日14時~16時に病棟プレイルームにてグループカウンセリングを開催。
終了後は毎回、医師や小児がん相談員が振り返りに参加し、情報共有を行っている。 |