更新日:2018/09/27
掲載日:2014/08/31
相談支援センターからのメッセージ
小児がん拠点病院として中国四国地区9県で小児がん治療を行っている17病院および兵庫こども病院、九州大学病院と連携して,小児がん患者,家族に対して最善の治療と支援ができるように活動を行っています。中四国地方は交通の便が悪いため,19の連携病院間でWeb会議を1か月に1回開催し,小児がんに関する最新情報や治療方針などを検討しています。Web会議は医師間のみならず,看護師間,相談員間でも行っており,すべての医療職が情報共有と知識向上を目指し,小児がん患者ならびに家族のみなさまに,一定水準以上の治療と支援が提供出来るように努力しています。広島大学病院ホームページから,広報を行っています。
基本情報
名称 |
がん治療センター がん医療相談(がん相談支援センター) |
電話(代表) |
082-257-5555 |
電話(内線) |
6648 |
電話(直通) |
082-257-1648 |
相談方法
対面相談
電話相談
対応有無 |
実施している
|
予約の要否 |
予約不要
|
電話(代表) |
082-257-5555 |
電話(内線) |
6648 |
電話(直通) |
082-257-1648 |
FAX相談
電子メール相談
体制
相談員の職種 |
看護師,医療心理に携わる者,社会福祉士 |
ピアサポーターによる対応
相談件数・内容
相談件数 |
平成30年1月1日~12月31日 170件 |
最も力を注いでいる相談支援の内容
1 |
小児がんの病態、標準的治療法など小児がん診療に関する一般的な情報提供 |
2 |
小児がんの子どもと家族への療養上の相談 |
3 |
長期フォローアップ外来での相談 |
4 |
復学支援の相談 |
5 |
セカンドオピニオン受け入れの相談、他院への紹介 |
施設について
詳細は現況報告書の別紙13,25を参照して下さい
語り合うための場 |
施設があります。
|
長期滞在施設 |
施設があります。
|
提供している情報
相談支援センターが提供可能な地域の患者会やほかの医療機関に関する情報です。
地域の患者会の情報
対応有無 |
実施している
|
提供可能な患者会の数 |
3件 |
参加対象の疾患名 |
小児がん全般(白血病、脳腫瘍、神経芽腫など)、肝芽腫 |
地域との連携協力体制
詳細は
現況報告書
の別紙11を参照してください。
連携協力している小児がん患者団体
団体名 |
団体の参加対象者 |
連携協力の内容 |
がんの子どもを守る会広島支部 |
患者,家族,医療関係者 |
年1回の総会で講演会ならびに交流会、デイキャンプを開催している。
月1回の運営会議で活動について検討を行っている。 |
がんの子どもを守る会中国・四国支部 |
患者,家族,医療関係者 |
年1回の講演会ならびに交流会を開催している。 |
肝芽腫の会 |
患者(肝芽腫),家族 |
年に2回開催し,広島大学が代表世話人である日本小児肝がんスタディグループの研究会で肝芽腫について治療の進歩や最近の情報を提供している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
がんの子どもを守る会広島支部
団体の参加対象者 |
患者,家族,医療関係者 |
連携協力の内容 |
年1回の総会で講演会ならびに交流会、デイキャンプを開催している。
月1回の運営会議で活動について検討を行っている。 |
がんの子どもを守る会中国・四国支部
団体の参加対象者 |
患者,家族,医療関係者 |
連携協力の内容 |
年1回の講演会ならびに交流会を開催している。 |
肝芽腫の会
団体の参加対象者 |
患者(肝芽腫),家族 |
連携協力の内容 |
年に2回開催し,広島大学が代表世話人である日本小児肝がんスタディグループの研究会で肝芽腫について治療の進歩や最近の情報を提供している。 |