更新日:2022/09/01
掲載日:2014/08/31
相談支援センターからのメッセージ
小児がんを経験された患者さんとご家族に、どんなことでも気軽に相談していただける窓口になることを目標に活動しています。誰かに話をしたい、相談したいと思われた時に、どう
ぞ気軽にお電話してください。小児がんを経験された皆さまがいくつになられても、ご相談ください。お待ちしています。
基本情報
名称 |
がん相談支援センター |
電話(代表) |
075-251-5111 |
電話(直通) |
075-251-5605 |
電話(内線) |
|
相談方法
対面相談
電話相談
対応有無 |
実施している
|
予約の要否 |
予約不要
|
電話(代表) |
075-251-5111 |
電話(直通) |
075-251-5605 |
電話(内線) |
|
FAX相談
電子メール相談
体制
相談員の職種 |
看護師/社会福祉士/保育士、看護師、臨床心理に携わる者、社会福祉士 |
相談件数・内容
相談件数 |
令和2年1月1日~12月31日 469件 |
最も力を注いでいる相談支援の内容
1 |
小児がん拠点病院・都道府県がん診療連携拠点病院の2つの機能を生かし、子どもから大人までライフステージに応じた相談活動を行っています。小児がんの患者さんは小児がん相談員が、AYA世代でがんを発症した方は、認定がん専門相談員(社会福祉士・臨床心理士・看護師)が担当となり、多職種(専門医・薬剤師・就労支援コーディネーター等)と連携しながらご相談をお受けしています。 |
2 |
治療をはじめて間もない頃から長期フォローアップの時期まで、成長に合わせて制度の紹介や情報提供をさせていただきます。長期フォローアップ外来では主治医と一緒に話を伺い、見落とされがちな社会福祉制度(指定難病や障害年金の申請、民間医療保険の申請等)の紹介や、就学・就労の相談などを行っています。 |
3 |
小児がん経験者の相談窓口では、当院で治療を受けた方だけでなく、他院で治療を受けられた方、現在医療機関にかかっておられない患者さまからのご相談もお受けしています。以前受けた治療の影響や、晩期合併症、結婚・出産についての悩みなどを伺い、診療が必要な方には相談員が同席し、長期フォローアップ外来を受診していただきます。 |
4 |
セカンドオピニオン外来も相談員が担当しています。当日の外来にも相談員が同席しますので、その後も継続的にご相談いただくことができます。必要な場合には各科(小児科・小児外科・整形外科・放射線科・脳外科等)の医師から一度に話を聞いていただけるよう調整いたします。現在の状況やお気持ちを聞かせていただき、院内の情報だけでなく施設選びや専門医の紹介等、幅広い情報提供を行うよう心掛けています。 |
5 |
院内ではミニレクチャーを交えた、サロンを開催しています。気持ち・考え・情報を分かち合うための集いの場となっており、院内の患者さんだけでなく、院外の患者さんにも参加していただけるようHPでも開催内容をお伝えしています。 |
施設について
詳細は現況報告書の別紙13,25を参照して下さい
語り合うための場 |
施設があります。
|
長期滞在施設 |
施設があります。
|
連携協力している小児がん患者団体
団体名 |
団体の参加対象者 |
連携協力の内容 |
腫瘍性疾患児とともに歩む会
かがやく未来 |
小児がん経験者、家族
ボランティアスタッフ |
京都府立医大附属病院に入院されていたお母さんが中心となって活動されており、病棟でのボランティア活動や、患者サポートをされている(コロナ感染予防のため、院内での活動は休止中)。 |
公益財団法人
がんの子どもを守る会 |
小児がん経験者、家族
ボランティアスタッフ |
小児がんについての情報発信や相談活動、講演会・交流会などを開催されている。療養助成等についても、常々相談させていただいている。 |
ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)患者会 |
患者、家族 |
年1回、患者を対象とした勉強会を開催されており、当院医師が開催に協力している。 |
精巣腫瘍患者友の会
(J-TAG) |
精巣腫瘍患者・家族 |
がん相談支援センターにて、必要な方にJ-TAGの活動を紹介している。 |
がん患者の家族と遺族のためのサロン ふらっと |
がん患者の家族と遺族 |
がん相談支援センターのがん情報コーナーに「ふらっと」の会報等を配架し、広報活動に協力している。また定期的に情報共有も行っている。 |
女性のがん当事者会「つばなの会」 |
乳がん・子宮がん・卵巣がん・HBOC |
「つばなの会」が開催されている「ZOOMお話し会」のチラシをがん情報コーナーに配架し、必要な方に情報提供を行っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
腫瘍性疾患児とともに歩む会
かがやく未来
団体の参加対象者 |
小児がん経験者、家族
ボランティアスタッフ |
連携協力の内容 |
京都府立医大附属病院に入院されていたお母さんが中心となって活動されており、病棟でのボランティア活動や、患者サポートをされている(コロナ感染予防のため、院内での活動は休止中)。 |
公益財団法人
がんの子どもを守る会
団体の参加対象者 |
小児がん経験者、家族
ボランティアスタッフ |
連携協力の内容 |
小児がんについての情報発信や相談活動、講演会・交流会などを開催されている。療養助成等についても、常々相談させていただいている。 |
ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)患者会
団体の参加対象者 |
患者、家族 |
連携協力の内容 |
年1回、患者を対象とした勉強会を開催されており、当院医師が開催に協力している。 |
精巣腫瘍患者友の会
(J-TAG)
団体の参加対象者 |
精巣腫瘍患者・家族 |
連携協力の内容 |
がん相談支援センターにて、必要な方にJ-TAGの活動を紹介している。 |
がん患者の家族と遺族のためのサロン ふらっと
団体の参加対象者 |
がん患者の家族と遺族 |
連携協力の内容 |
がん相談支援センターのがん情報コーナーに「ふらっと」の会報等を配架し、広報活動に協力している。また定期的に情報共有も行っている。 |
女性のがん当事者会「つばなの会」
団体の参加対象者 |
乳がん・子宮がん・卵巣がん・HBOC |
連携協力の内容 |
「つばなの会」が開催されている「ZOOMお話し会」のチラシをがん情報コーナーに配架し、必要な方に情報提供を行っている。 |